バイクの任意保険の加入率(普及率)は?
2023年3月現在、日本全国には約396万台のバイク(排気量125cc超)が保有されています。しかしながら、バイクの任意保険の加入率は低く、最低限必要な「対人賠償保険」すら約46.7%にとどまっています。2022年と比較しても若干しか増えておりません。
396万台 2023年3月末(387万台 2022年3月末)
種目 | 付保台数 | 普及率 |
---|---|---|
対人賠償責任保険 | 約185万台 | 約46.7% |
対物賠償責任保険 | 約188万台 | 約47.7% |
80%を超える普及率である自家用乗用車に対して約半分の付帯率となります。これは保険会社や代理店が事故が多く損害率が高い「バイク保険」をあまり積極的に販売してこなかったことが背景にあります。
実際に事故が起きた場合、相手方への補償は自賠責保険から出ますが、ご自身のケガへの補償は一切ありません。ドコモスマート保険ナビは、事故にあった方、事故を起こした方双方の生活を守る手段の一つとして、バイクを運転する際は、任意保険に入ることを強くお勧めいたします。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

未成年や学生(16歳以上20歳未満)でもバイク保険に入れますか?
バイク保険は、学生でも20歳以上の場合は、ほとんどの保険会社で契約可能ですが、20歳未満の場合には、未成年でも加入できるバイク保険を探さなければなりません。…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る

バイク保険3社のロードサービス、無料搬送距離、事故対応などの比較一覧
契約前に各保険会社のサービス内容をしっかり把握しておくと、契約中に発生したまさかのときに必ず役に立ちます。…
続きを見る

原付(排気量が125cc以下)でもバイクの任意保険は必要?バイク保険に加入できる?
バイク保険とは、自動車保険の一種で、バイク(二輪自動車)1台ごとに加入する任意保険であり、原付を含めた125cc以下もバイク保険に加入ができます。…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴