任意保険が付いていない友人のバイクで事故を起こした場合の補償について
「友人とバイクを取り替えて走り出した直後、急なコーナーでハンドル操作をミスし、歩行者と接触事故を起こしてしまいました。友人のバイクの保険はなんと任意保険が付いていないのです。被害者への賠償はいったいどうしたらいいでしょうか?」
相手方への補償はまず自賠責保険
まず相手の方のけがについては、お友達のバイクについている自賠責保険を使うことができます(ケガの場合120万円が上限)。
ご自身がバイク保険を契約されている場合
あなたご自身がバイク保険を契約していて「他車運転(二輪・原付)特約」がついていれば、今回のように「他のバイク」を運転して事故を起こした場合でも、被害者に対して、対人・対物賠償保険金が支払われます。
また、「他車運転(二輪・原付)特約」がついていなくても、そもそも借用中のバイクに搭乗中の事故も補償している会社もあります。契約内容を確認することをお勧めいたします。
友人からバイクを借りる場合は事前に契約内容の確認を
どのバイクも自賠責保険が契約されていますが、それでは補償が足りなくなることも。友人のバイクやご自身の保険の契約内容について事前に確認をして、十分でないと判断したら他人に迷惑をかけることは避けましょう。
ワンポイントアドバイス
配偶者や同居の親族の名義になっているバイクや常時使用しているバイク、また仕事で会社のバイクを運転する場合は対象外です。
このページで説明をした保険金の支払いはあくまで臨時でバイクを借りたときに限られます。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴