家族のバイクをもらい受けた際のバイク保険・等級の引き継ぎについて
バイクをもらい受けた時の手続き方法は主に3つ
家族がバイクを買い替えて、今まで乗っていたバイクをもらい受ける場合、そのバイクとバイク保険をどのようにするか考える必要がありますね。譲渡されたときの手続き方法としては、以下3つが主な対応です。
- バイクとバイク保険の名義変更をせずにそのまま使用する
- バイクは引き継ぎ、バイク保険は自分の保険を継続する
- バイクと一緒にバイク保険も引き継ぐ
家族のバイク保険をそのまま使う場合
バイクを家族からもらい受けたときに、引き継いだ本人がご家族のバイク保険の補償範囲内であれば制度上の問題はありません。バイクもバイク保険も名義変更をせずに、バイク保険の補償対象となりますので、乗り続けることができます。
家族のバイク保険の年齢条件が満たされておらず、補償の対象外である場合には、保険会社へ連絡して条件を変更します。
自分のバイク保険を使う場合
バイクを家族からもらい受けたときに、車両入替の手続きを行うことで自分のバイク保険を使い続けることができます。
自分のバイク保険の等級の方が高ければ保険料を抑えられるメリットがございます。
具体的な手続きは、バイクを買い替えたときと同様に車検証の名義変更などを行い、契約中の保険会社へ連絡して保険証券の車両を変更します。
家族のバイク保険を引き継ぐには?
家族のバイク保険を引き継ぐには同居の家族であることが第一条件です。車両の譲渡は別居の家族でも可能ですが、家族のバイク保険を引き継ぐ(以下、等級継承)には同居の親族や配偶者等に限られているため、結婚して離れて住んでいる子どもは等級継承ができません。
家族からバイクをもらい受ける場合には、バイク保険もできるだけ希望にあう保険となるように、家族や保険会社または保険代理店とよく相談して手続きを行いましょう。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴