地震・噴火・津波によるバイクの損害は補償される?
地震・噴火・津波による損害は補償の対象外になります。
自然災害である地震や噴火、津波によるバイクの破損による損害はほとんどがバイク保険の補償対象となりません。
さらに、バイクに乗っているときに、地震や噴火、津波が原因で、転倒や衝突事故を起こし、人にケガをさせたり、物を壊したりした場合でもバイク保険の補償の対象とはなりません。
もし、地震や噴火、津波などが起こると、一度で極めて広い範囲で大きな損害となる可能性があり、保険会社が補償しきれない可能性があるために、補償の対象外となるようです。
地震や噴火は車両保険の対象外になることも…
自動車保険と同様にバイク保険にも車両保険があります。バイクの車両保険では、衝突や接触などの事故で破損したり、火災にあったりするなどの損害を被ったときに保険金が支払われます。
バイクの車両保険の補償範囲はバイク本体に加え、バイクに固定または装備されている付属品も対象となっています。保険料や補償範囲は保険会社により異なりますので、詳しくは保険代理店等に確認しましょう。
バイクの車両保険は、台風や洪水などによるバイクの損害は補償対象となりますが、地震や噴火、津波による損害は、補償対象外となっているのが一般的です。その理由は、地震で建物が倒壊した場合などでは、駐車中のバイクも多数が建物の下敷きとなるでしょうし、津波では多数のバイクが流される可能性があります。地震や津波後に自分のバイクを探せたとしても、修理せずそのまま乗ることができるバイクはほとんどないかもしれません。
このように大きな地震や噴火、津波が発生すると、その被害は極めて大きな損害となり、保険会社では補償がむずかしいため、あらかじめ免責事項として定め、補償対象外としている保険会社がほとんどです。
また、地震などの自然災害以外にも、核燃料の爆発などの大災害、そして戦争、内乱、暴動などによる損害も免責事項に記載されていますので、加入前に補償対象を確認しておきましょう。
地震・噴火・津波でも保険金が支払われる特約もある
バイクは、メーカーが生産したものをそのまま乗る方と、性能改善や自分の趣味に応じてカスタマイズして乗る方もいます。どちらにしても、地震や噴火、津波などでも保険金を受け取りたい方のため、一部の保険会社では、「地震・噴火・津波危険車両全損時定額払特約」が取り扱われています。
この特約では、地震や噴火、津波によってバイクが全損したときに、50万円を限度に保険金が支払われます。なお、契約している車両保険の保険金額が50万円未満の場合は、車両保険の金額が特約の支払い上限額となります。
対人対物の補償内容はよく確認しましょう。
地震や噴火、津波を原因とした交通事故で、人にケガをさせたり、物を壊したりしたときの対人賠償や対物賠償も保険の補償も対象外となります。保険代理店等が行う各種ロードサービスも地震や噴火、津波などの場合は対象外となりますので、バイク保険に加入する際は補償の範囲を確認しておきましょう。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴