バイクで事故を起こしたときの補償対象とは?
バイク事故を起こした場合は自賠責保険での補償が可能
自賠責保険では、事故を起こした相手1名についての補償に限度があります。補償の限度額は、傷害では最高120万円、死亡・後遺障害では最高3,000万円。なお、神経系統などに著しい障害を残して常時介護が必要となった場合には、最高4,000万円までとなります。
自賠責保険の補償内容は、バイクも自動車も同じです。
自賠責ではカバーできない範囲をサポートできるのが対人賠償保険です。
対人賠償保険は、バイク事故を起こして、他人をけがさせたり死亡させたりした場合に、自賠責保険でまかないきれなかった保険金額の差額分を補償する保険です。万が一死亡事故を起こしてしまうと、数千万から億単位の損害賠償を請求される可能性がありますので、対人賠償保険に加入している方のうち99.0%は補償金額が無制限である保険を選択しています。
(損害保険料算出機構 自動車保険の概況 平成25年度 対人賠償責任保険 保険金額別契約台数構成比 参照)
物に対して補償できる保険とは。
対物賠償保険は、バイク事故を起こして、他人の自動車やバイク、民家などを壊した場合に、物に対して補償される保険です。自賠責保険には対物を補償する保険はありませんので、保険金は任意保険からすべて支払われます。コンビニやスーパーなどの店舗を壊した場合は、数千万以上の高額な損害賠償を請求されることもありますので、対物賠償保険に加入している方のうち90%は補償金額が無制限である保険を選択しています。
(損害保険料算出機構 自動車保険の概況 平成25年度 対物賠償責任保険 保険金額別契約台数構成比の推移 参照)
運転者や同乗者のための補償もある。
人身傷害保険は、バイク事故を起こしたときの過失割合にかかわらず、バイクの運転者や同乗者が死傷した場合に、保険金額を限度としてケガの治療費など実際にかかった損害額を保険会社に請求することができる保険です。
搭乗者が傷害を負ってしまったら…。
搭乗者傷害保険は、バイク事故により、バイクの運転者や同乗者が死傷した場合に、あらかじめ定めた一定額の保険金を受け取れる保険です。受け取れる保険金の額は入通院日数や後遺障害の程度に応じて定められています。
補償対象や保険の名称、支払われる保険金額は保険会社によって多少異なりますので、バイク保険に加入する際は、複数の保険会社の契約内容や保険料が比較検討できる代理店に相談しましょう。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

未成年や学生(16歳以上20歳未満)でもバイク保険に入れますか?
バイク保険は、学生でも20歳以上の場合は、ほとんどの保険会社で契約可能ですが、20歳未満の場合には、未成年でも加入できるバイク保険を探さなければなりません。…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る

バイク保険3社のロードサービス、無料搬送距離、事故対応などの比較一覧
契約前に各保険会社のサービス内容をしっかり把握しておくと、契約中に発生したまさかのときに必ず役に立ちます。…
続きを見る

原付(排気量が125cc以下)でもバイクの任意保険は必要?バイク保険に加入できる?
バイク保険とは、自動車保険の一種で、バイク(二輪自動車)1台ごとに加入する任意保険であり、原付を含めた125cc以下もバイク保険に加入ができます。…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴