バイク保険になぜ入らなければならないの?保険の重要性をもう一度理解しよう
バイク保険に加入するのは万が一の備えです。
バイクの免許を取ってバイクを購入したら、すぐに走りたくなりますが、走る前にはバイク保険の確認しておきたいもの。バイクで一般道を走るには、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の加入が義務付けられていますが、万一事故を起こしたときでも自賠責保険の補償は、相手へ治療費等を支払う人身事故の補償に限られています。
自賠責保険の人身事故の補償額は、傷害では120万円、死亡では3,000万円が上限ですので、賠償金が数億円になる交通事故を起こす事例があることを考えると、自賠責保険ではまかないきれないと考えられます。このように、バイクで一般道を走るということは、事故を起こす可能性や、事故に巻き込まれる可能性があるということなのです。
そこで、任意保険であるバイク保険が、自賠責保険ではまかないきれない高額な賠償金額を補填する保険となっています。任意という名前の通り、自賠責保険のように法律で定められたものではなく加入は任意となっていますが、万一の事態に備えて有効となりますので、バイク保険への加入は重要なものといえます。
バイク保険の任意保険加入率は低いまま。
2017年3月末の統計によりますと日本全国には約362万台のバイク(排気量125cc超)が保有されています。
しかしながら、バイク任意保険の加入率は低く、対人賠償責任保険に加入しているバイクは約131万台で約42.0%、対物賠償責任保険は約153万台の42.6%、搭乗者傷害保険は、約100万台の27.4%にとどまっています。自動車保険の場合には、対人賠償や対物賠償に加入している自動車は8割以上ですので、バイク保険は加入者がいかに少ないかということがわかります。
出典:「任意自動車保険用途・車種別普及率(2017年3月末)P.58目」損害保険料算出機構
事故後の生活もサポートします。
バイク運転中に、万一交通事故を起こして加害者となってしまったときには、相手に慰謝料、治療費、損害賠償などを支払わなければなりません。相手の車やバイクの補償もありますし、相手に働けないほどのケガをさせた場合には給与補償も必要となります。
風邪をひいたときなどの医療費を考えると通院費だけで120万円もかかるのかと思うこともありますが、事故の痛みは長く残り通院が長期化することもありますし、交通事故の相手方が健康保険を使わずに自由診療とする場合もあり、治療費が高くなることも考えられます。
バイク保険に加入していれば、事故を起こしたときに保険会社や保険代理店に適切な対応が望めます。
バイク保険に未加入だと、たった1回の事故を起こしただけであっても、相手へ多額な賠償金を支払わなければならない可能性があり、バイク保険には加入をしておくほうが安心といえます。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴