保険選びのアドバイス「バイク保険の基礎知識」

更新日:

自分のバイクの同乗者がけがをした場合、補償の対象になりますか?

同乗者のケガもバイク保険で補償OK。

バイクの同乗者がケガをした場合、人身傷害保険または搭乗者傷害の補償対象となります。 同乗者が家族など以外で賠償責任が発生する場合には、対人賠償責任保険の補償の対象ともなります。また、自損事故の場合には自損事故保険の補償の対象となります。

同乗者を乗せるには免許を取得して1年以上経っていることが条件です。

一般道でバイクに2人乗りをするには、排気量が50ccを超えるバイクであること、バイクの免許を取得して1年以上経過していること、またバイクに二人乗り用の装備(リアシート等)があることと定められています。また、高速道路で2人乗りをするには、排気量が125ccを超えるバイクであること、運転者の年齢が20歳以上であること、大型二輪免許又は普通二輪免許を取得してからの期間が通算して3年以上経過していること、バイクに二人乗り用の装備(リアシート等)があることが定められています。
2人乗りは、後部の座席が重くなるため、カーブやブレーキが1人乗りの時とは異なります。後部に家族や友人などを乗せるときは、安全第一で運転するとは思いますが、転倒や接触などで同乗者もケガをすることは考えられます。2人乗りをする前に、同乗者のケガが補償対象となる保険へ加入しておきましょう。

自賠責保険をカバーする対人賠償責任保険とは?

対人賠償責任保険は、バイク事故を起こして、他人をけがさせたり死亡させたりした場合に、自賠責保険でまかないきれなかった保険金額の差額分を補償する保険ですが、単独事故の場合でも同乗者は補償対象となります。運転者本人及び同乗者が家族や使用人などの場合のケガは補償の対象外となります。

バイクの運転者や同乗者の怪我を補償

人身傷害保険は、バイク事故を起こしたときの過失割合にかかわらず、バイクの運転者や同乗者がケガをした場合に、保険金額を限度としてケガの治療費など実際にかかった損害額が補償されます。

搭乗者を怪我させてしまった場合の備えも必要です。

バイクの運転者や同乗者が、バイク事故によってケガをしたときに搭乗者全員のケガを補償するのが搭乗者傷害保険です。ケガの部位やケガの症状によって、支払われる保険金額が決まっており、兄弟や家族で2人乗りをしていたときは、それぞれのケガの部位や症状で保険金額が決まります。搭乗者傷害保険は対人賠償保険、人身傷害保険とは別で保険金を受け取れます。また、自損事故保険は、運転ミス等により、バイクの運転者や同乗者が死傷した場合に保険金を受け取れる保険です。

バイクに乗っていると、自分だけではなく搭乗者も危険に巻き込んでしまう可能性もあります。友達や恋人、家族を後ろに乗せる機会が多い方は、搭乗者や自損事故保険などの加入を検討するようにしましょう。

どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。

よく見られているおすすめコラム

保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)

自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…

バイクの任意保険とは

バイクの任意保険とは

任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…

未成年や学生(16歳以上20歳未満)でもバイク保険に入れますか?

未成年や学生(16歳以上20歳未満)でもバイク保険に入れますか?

バイク保険は、学生でも20歳以上の場合は、ほとんどの保険会社で契約可能ですが、20歳未満の場合には、未成年でも加入できるバイク保険を探さなければなりません。…

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?

林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…

バイク保険3社のロードサービス、無料搬送距離、事故対応などの比較一覧

バイク保険3社のロードサービス、無料搬送距離、事故対応などの比較一覧

契約前に各保険会社のサービス内容をしっかり把握しておくと、契約中に発生したまさかのときに必ず役に立ちます。…

原付(排気量が125cc以下)でもバイクの任意保険は必要?バイク保険に加入できる?

原付(排気量が125cc以下)でもバイクの任意保険は必要?バイク保険に加入できる?

バイク保険とは、自動車保険の一種で、バイク(二輪自動車)1台ごとに加入する任意保険であり、原付を含めた125cc以下もバイク保険に加入ができます。…

TOP