バイク保険でも中断証明書は発行できる?
海外赴任が決まったのでバイクを手放すことに…。長期でバイクに乗らない、または手放す場合ってありますよね。でも、またバイクには乗る予定…そんなときに役立つのが中断証明書です。
またバイクを運転する予定の方は、せっかく上がった等級を無駄にしないで
事情によって、バイクを譲渡・廃車をするが、数年以内にまた購入する予定があるといった場合には、中断証明書の発行をおすすめします。中断証明書は、一定の条件を満たすことで、中断したバイク保険の等級を新規で加入した保険に移すことができます。バイクを手放した後数年後に新規に保険契約をする場合、等級はリセットされますが、この手続きをすることで今までの等級を引き継いでバイク保険に加入することができます。そのため、保険料が安くなりとても お得です。
中断証明書の発行は解約から13ヶ月までにお申し出が必要です
中断証明書は発行期限があり、保険契約の満期日、または、解約日から13ヶ月以内にお申し出をしなければいけません。
※保険会社によっては中断証明書発行依頼の期限が5年以内のところもあります。詳しくは保険会社や代理店に確認をしましょう。
これ以降にお申し出をいただいた際、手続きは不可能になりますので、注意が必要です。また、中断証明書には有効期限があり、その期限が最長で10年です。
最後に提出書類が揃っているか確認しましょう
中断証明書の発行には、必要書類がいくつかあるため、しっかり揃えて不備がないようにしておきましょう。
(必要書類)
前契約のご契約のバイクの廃車・譲渡・返還したことを証明する書類
中断証明書発行依頼書
代理店もしくは保険会社へ連絡する際には、手元に証券もしくは証券の写しを用意したほうが便利です。またその他、必要書類があるかどうかは保険会社や代理店に確認しましょう。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴