バイク保険でもロードサービスは利用できますか?
車の故障をサポートしてくれるロードサービス。
ロードサービスとは、乗っているバイクのガソリンが無くなくなったとき、バッテリーがあがってエンジンがかからなくなったとき、タイヤのパンクなどの故障などで自走ができなくなったときなどに、現地への応急処置や修理工場まで牽引してくれるサービスのことをいいます。
ロードサービスはバイクでも利用することができ、利用するにあたってはロードサービス業者と個別に契約する方法と、ロードサービス付のバイク保険に加入する方法の大きく2つがあります。
ロードサービス発祥の歴史
ロードサービスは日本自動車連盟(JAF)からの提供されるものが多かったのですが、1990年代後半の規制緩和を受け、民間の事業者もロードサービス事業に大きくかかわるようになりました。そして、徐々に自動車保険会社にもロードサービス付帯が普及し、現在ではロードサービス付帯のバイク保険が取り扱われるようになってきました。
サービスの内容は?
ロードサービスの内容は、ロードサービス業者や保険会社、保険代理店により異なりますが、概ね以下のサービスが受けることが出来ます。各保険会社のロードサービスはまとめて掲載しています。
・レッカーサービス
・車両トラブル(バッテリー上がり、パンク時のスペアタイヤ交換、ガス欠(ガソリン代は有料)など)
・宿泊帰宅費用
ロードサービスを受けるには会員であることが条件です。
ロードサービス事業者は、主に会員向けにロードサービスを提供します。会員が自分のバイクに乗っているときのみに限らず、借りたバイクを運転中のときでも、自動車に乗っているときでも会員がサービスを受けられます。ただし、会員でない友人にバイクを貸した場合には、会員特典を受けることができません。
これに対し、バイク保険に付帯されたロードサービスは、バイク保険の保険証券に記載されている登録車両に対してロードサービスが受けられます。つまり、友人にバイクを貸すことを含め誰が乗ってもサービスを受けられますし、会費も支払う必要がありません。
ロードサービスはあなたの強い味方です。
故障や事故で走れなくなった時にロードサービスは強い味方です。保険会社でも様々なロードサービスを提供していますので、比較することも大切です。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひバイク保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけでバイク保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、バイク保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

バイクの自賠責保険とは(原付、125cc超~250cc以下)
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る

バイクの任意保険とは
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る

バイク保険の満期日が過ぎてしまったら?等級継承期間を知ろう
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る

人のバイクを大破させてしまったのに、対物賠償保険で修理費が全額補償されないことがある?
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
-
バイク保険の基礎知識
-
ワンポイントアドバイス
-
各任意保険の特徴