公開日:

火災保険の基礎知識

火災保険の解約について知っておくべきこと

火災保険は、火災や自然災害による万が一の損害に備えてご自身の住宅や財産を守るための重要な保険です。しかし、引っ越しや加入している保険の見直しなどで解約を考えることもあるでしょう。この記事では、火災保険の解約をする際の注意点や手続きの流れ、解約返戻金(未経過期間に応じて返還される保険料)などについて詳しく解説します。

書類

火災保険は途中解約できる?

まず、火災保険は保険期間の途中でも解約は可能です。火災保険を途中で解約する場合には、満期までの契約期間が残っていると保険料の払い戻しが生じる可能性があるため、解約前に具体的な返戻金額や手続きを理解しておくことが大切です。
解約の手続きは比較的簡単ですが、解約のタイミングや契約内容などの注意点について事前に確認しておきましょう。

火災保険を解約するタイミングに注意しよう

基本的に解約手続きは保険会社への連絡が必要となります。現在の火災保険を解約して、別の保険に加入し直す場合は解約するタイミングを誤ると、空白期間が生じたり、同じ月の保険料を2社に支払うことがあります。保険会社を変更する場合には現在の保険の「解約日」から、新たな保険の「始期日」までにできるだけ期間が生じてしまわないよう注意しましょう。同様に、新たな保険に加入したタイミングでそれまで加入していた保険の解約を忘れてしまうと、余分な保険料を支払い続けることとなってしまうため注意が必要です。

火災保険の解約返戻金はもらえる?

火災保険を解約する際、一定の条件を満たすと解約返戻金(返金額)が発生します。返戻金の額は、契約の未経過期間や契約内容などによって決定します。

解約返戻金とは

解約返戻金とは、保険の契約期間中に解約した際に契約者に対して払い戻されるお金のことをいいます。火災保険においても、契約内容によっては契約期間の途中で解約した場合に未経過期間に応じて保険料が返還され受け取る事ができます。保険料の一部が払い戻されることで、解約後に新たな保険を契約する際に利用することもできます。

無料!火災保険の保険料を比較

火災保険を途中解約する際の注意点

火災保険を解約する際にはいくつか注意点があります。特に、現在加入している保険を解約し、他の保険へ乗り換える際には、現在の保険と新たに加入する保険に無保険の期間が生じないように、スケジュールを立てつつほぼ同時に手続きをおこなう必要があります。

補償の空白期間を作らない方法

火災保険を解約して新しい保険に加入し直す際には、補償の空白期間が生じないように注意が必要です。空白期間を生じさせないためには、現在加入中の契約の解約日と新しい保険の契約締結日が同日となっているかチェックすることが大切です。

他社への乗り換え時の確認事項

火災保険を他社に乗り換える場合、現在の保険の解約手続きを進める前に、乗り換え先の補償内容や保険の責任開始日や保険料などについてしっかりと確認することが必要です。また、乗り換え時に以前の火災保険にはあった補償がなくなったり、新規契約の保険料が適用され結果的に以前より保険料が高くなることがあります。火災保険は自然災害の増加によって、保険料は値上がり傾向にあるため、解約して乗り換えることを考える際は、現在の保険と新規契約の保険の保険料を比較することも大切です。

火災保険解約に関するQ&A

引っ越し時の解約タイミングは?

引っ越しを行う場合、新たな住まいの状況に合わせて保険契約を見直すことが重要です。解約する場合には新たな契約を結んでから行い、補償に空白期間が生じないようにしましょう。

解約を忘れた場合の対処法

解約するタイミングが遅れてしまった場合は、速やかに保険会社に連絡し、解約手続きを急いで進めたい旨を伝えましょう。解約の申し出が遅れた場合、旧契約と新契約の保険料を重ねて支払う時期が出てしまうかもしれないので、いつの時点の解約になるのかを確認しておくことも必要です。

ファイナンシャルプランナーによるコメント

火災保険の解約は、申し込んですぐに成立するわけではありません。書類などの郵送のやり取りにかかる時間も必要ですので、返戻金の有無や解約手続きの流れなど様々な点を確認したうえですすめる必要があります。
引っ越しのために火災保険を解約する場合は、次の所有者に建物の名義を移してから、解約する必要があります。建物の所有権が自らにあるのに、火災保険を解約してしまうと万が一その間に火災が発生してしまったら、自らの資金のみで建物の再建をおこなわなければならなくなるからです。また、住宅ローンの関係で、火災保険に質権を設定している場合も、注意が必要です。火災で家が消失してしまった場合には、金融機関が火災保険の受取人になるためです。火災保険に質権が設定されている場合は、まず金融機関に火災保険の解約について相談する必要があります。
いずれにしても、別の保険への切替を検討する際には解約後の補償に空白期間ができないよう、事前に新たな保険に加入しておくことが重要です。解約を考える前に契約内容や保険会社の対応をよく確認し、納得のいく手続きを行いましょう。

畠中 雅子の写真
監修者 畠中 雅子
(はたなか まさこ)
Webサイト ファイナンシャルプランナー 畠中雅子のミニチュアワールド見学ブログ+観光列車乗車ブログ
SNS Facebook
プロフィール ファイナンシャルプランナー(CFP®)。大学時代にフリーライター活動をはじめ、1992年にファイナンシャルプランナーになる。FP資格取得後は、数多くのメディアへの寄稿や監修業務。セミナー、相談業務などを行う。メディアへの掲載、登場回数は1万回を超えている。著書は「70歳からの人生を豊かにするお金の新常識」(高橋書店)ほか、70冊を超える。大学院在学中にソルベンシーマージンに関する論文を執筆したことから、保険分野の仕事も数多く手がけている。