公開日:

高齢運転者の事故状況

最近、高齢運転者による自動車事故のニュースを見聞きすることが増えました。果たして高齢運転者の事故はそれほど顕著に増えているのでしょうか?その実態や対策についてまとめました。

死亡事故に占める高齢運転者の割合は増加

75歳以上高齢運転者による死亡事故件数の推移

上記グラフは警察庁交通局の発表資料の一部ですが、データからは、高齢運転者による死亡事故件数自体は概ね横ばいであることがわかります。社会全体の高齢化に伴い、自動車を運転する高齢者の数が増している現状から推測すれば、むしろ事故発生率は下がっているとも考えられます。
しかし、事故件数は横ばいなのに、全死亡事故に占める高齢運転者の割合が年々増加している点は見逃せません。ニュースで報道されるような痛ましい死亡事故の件数自体は全体的に減っている一方で、その事故の加害者が高齢運転者である割合が増していることを裏付けているでしょう。

ブレーキとアクセルの踏み間違いなどによる原因が多い

上述の発表資料では事故の原因についてもまとめています。
これによると75歳以上の運転者では「操作不適」が最も多く、「安全不確認」、「前方不注意」と続きます。75歳未満では「操作不適」事由はそれほど多くはなく、とりわけ「ブレーキとアクセルの踏み間違い」を事由とする割合が75歳を境に顕著に異なることから、高齢運転者による事故状況を推し量ることもできます。

ヒヤリとした経験があるのなら事故が起きる前にその対策を

生活環境によって自動車の必要性は異なりますので、一概に75歳以上になったら自動車を運転すべきでない、とは言い切れません。ですが、死亡事故ほどでないにしろ、対人傷害事故や対物事故、単独の車両破損、運転者自身の死傷など、自動車事故による当事者のダメージは計り知れず、こうした事態を未然に防ぐに勝る策はありません。
どうしても自動車が不可欠な場合なら、たとえ相応のお金がかかったとしても、自動ブレーキシステム等の最新装備のある車に買い替えや、後付けできる「踏み間違い加速抑制システムなど」を付けておけば、事故の予防策として多少は安心です。
また、事故を起こしたり認知症と判断されたりで免許取り消し処分や免許停止処分を受ける前なら、運転免許証を自主返納することで、その代わりの身分証明書となる「運転経歴証明書」が交付されます。お住いの自治体等によっても異なりますが、「運転経歴証明書」では、マイカーに代わる移動手段であるタクシーやバスの料金、あるいは様々なお店での買い物代金が割り引かれる特典を受けることができます。
近い将来、人口の5人に1人が75歳以上と予測される超高齢社会なのですから、食材や日用品の配送サービスなど、生活に便利なしくみが益々拡充されていくことでしょう。運転中にヒヤリとした経験が一度や二度でないのなら、大事に至る前に対策を検討すべきでしょう。


井上 信一

1967年生まれ。大学卒業後に入社の大手化粧品会社時代に相談業務を手がけたことを契機にFPとなる。以後、独立系FP会社、保険代理店FP部門を通じ、年間約100件の相談、約200時間のセミナー講師業のほか、執筆・監修等にも多数従事、成年後見人として福祉活動もおこなっている。最終的にお客様が選ぶ道は1つでも、「FPの付加価値として別の角度からどれだけサプライズな発想や選択肢を提案でき得るか」を信条としている。


本コラムはファイナンシャルプランナーが最近の自動車保険の動向について注意すべき点をまとめたものであり、詳細は各損害保険会社のホームページやパンフレット等をご確認ください。

保険料は保険会社直接の契約でも代理店を通しても同じです!

それならたくさんの特典が付く
ドコモスマート保険ナビで契約しませんか?


カンタン無料

  サービス充実のドコモスマート
保険ナビでお見積もり!