メニュー
閉じる
ご利用の流れ
見積もり・比較・申込
各保険会社サイト
最終見積もり・契約
ドコモスマート保険ナビで保険を比較いただいたのち、各保険会社サイトにてご契約いただく流れとなります。
そのため、ドコモスマート保険ナビでお申込みボタンを押してもすぐに契約にはなりません。
人気ランキングを参考にバイク保険の比較・検討をしてみませんか?
「事故対応」や「特典」についても掲載しております!
キャンペーン期間中に、ドコモスマート保険ナビを通じて新規にご契約いただいた方に、もれなくプレゼントキャンペーン実施中。キャンペーン条件等の詳細は、各保険会社の応募するボタンよりご確認ください。
保険料は保険会社直接の契約でも代理店を通しても同じです。
それなら特典が付くドコモスマート保険ナビで契約しませんか?
ドコモスマート保険ナビの日/今月のおすすめ/毎月プレゼント
ドコモスマート保険ナビの「自動車保険/バイク保険/火災保険」のご契約者さま限定!
毎月抽選で「お買い物券」や「コンビニ無料引換クーポン」などのデジタルギフトがその場で当たります!
もっと見る
クラブオフプラス
全国の有名ホテルやレジャー施設のご優待、話題の映画や舞台・美術館などの前売り券の割引をはじめとした各種サービスを提供しております。国内外20万以上の施設やサービスでご利用いただけます。
もっと見る
暮らしの法律相談ダイヤル
日常生活の様々なご相談ごとについて、弁護士に無料で電話相談ができます。(予約制) 例えば、「親が高額な商品を契約してしまったが、取り消せますか?」といったトラブルについて、アドバイスが受けられます。
もっと見る
バイク保険を選ぶ前にバイク保険とは何か、本当に必要かどうかを学びましょう。
適切な保険を選ぶポイントも解説します。
すべての自動車(バイクを含む)には、自賠責保険への加入が法律で義務付けられています。
とはいえ、自賠責保険はあくまで被害者救済を目的とした対人賠償をメインに補償を提供するもので、補償範囲は狭くなっています。
運転者自身のケガやバイクの修理費用などは補償の対象外です。対人賠償の補償も傷害で最大120万円、死亡で3,000万円(後遺障害では最高4,000万円)が限度です。
重大な事故では数千万円〜数億円の損害賠償請求が発生することもあるため、自賠責保険だけしか加入しない状態でバイクに乗車するのは危険な行為に当たります。
バイクに乗る人に欠かせないのは、任意保険への加入です。任意保険に加入しておけば、対人・対物賠償に加え、自身のケガに備える人身傷害保険や、バイクの修理費用を補償する車両保険など、幅広いリスクに対応できます。
実際のところ、バイクでの重大事故の発生率は高く、例えば2024年中の東京都内のバイク乗車中の死者数は、全体の26.0パーセントというデータ(※)もあります。
バイクに乗っているときの事故リスクは、決して他人事ではないと捉えるべきでしょう。
バイク保険は、保険会社によって補償内容、保険料、サービスが異なります。そこで初めてバイク保険にご加入の方、バイク保険の見直しをお考えの方、 「補償内容」「保険料割引」「サービス」から比較して、自分に合ったバイク保険を選んでみませんか?
任意保険は補償の組み合わせが自由です。対人・対物賠償補償は基本として、自身や同乗者のケガに備える人身傷害・搭乗者傷害も可能な限り付帯しましょう。
バイクの事故は、相手方はもちろん、自分が受けるダメージが大きいため、それを前提に検討することをお勧めいたします。
保険料は排気量・年齢・等級・走行距離などで変動します。バイク保険でもインターネット割引やゴールド免許割など様々な割引がありますので、それらを活用しながらニーズに合った条件での見積もりを行ないましょう。
レッカー搬送、ガス欠、バッテリー上がりなどが発生した時にロードサービスを利用するケースがありますが、保険会社ごとに提供しているサービス内容が異なります。
日頃から付き合いのある修理工場などに輸送を希望する場合、そこまでのレッカー代が出るかあらかじめ確認しておくと安心ではないでしょうか。
補償内容や保険料は会社によって異なるため、複数社の見積もりを取るのは必須です。
保険料の安さだけではなく、必要な補償とのバランスを見て最適な保険を選びましょう。
ドコモスマート保険ナビでは「現等級」「車名/排気量」「年齢条件」で簡単に比較見積もりが可能ですので活用されてはいかがでしょうか。
監修者 | 畠中 雅子 (はたなか まさこ) |
---|---|
Webサイト | ファイナンシャルプランナー 畠中雅子のミニチュアワールド見学ブログ+観光列車乗車ブログ |
SNS | ![]() |
プロフィール | ファイナンシャルプランナー(CFP®)。大学時代にフリーライター活動をはじめ、1992年にファイナンシャルプランナーになる。FP資格取得後は、数多くのメディアへの寄稿や監修業務。セミナー、相談業務などを行う。メディアへの掲載、登場回数は1万回を超えている。著書は「70歳からの人生を豊かにするお金の新常識」(高橋書店)ほか、70冊を超える。大学院在学中にソルベンシーマージンに関する論文を執筆したことから、保険分野の仕事も数多く手がけている。 |
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている強制保険です。
バイクを運転中に他人を死亡させたり、ケガをさせた時の対人賠償事故を補償します。…
続きを見る
任意保険とは、強制ではなく任意でご加入いただく保険です。
「自賠責保険(強制保険)」は、被害者である相手の「人的損害」だけが対象で…
続きを見る
休日しか乗らないバイクなので油断していたら、うっかり満期日を過ぎてしまいました。バイク保険に加入して以来、5年間も無事故で来たのに、また新規の保険料になってしまうのでしょうか?…
続きを見る
林さんは、ある日の夕方、勤務先からバイクを運転して帰宅途中、交差点で停車中のバイクに追突してしまい、大破させてしまいました…
続きを見る
現在ご契約中の保険証券(初めてバイク保険にご加入される場合は不要)、車検証等、免許証をご用意ください。
(三井ダイレクト損保は免許証不要です。)
※車検証等は、バイクの種類によって異なります。
チューリッヒのみ取り扱いがあります。
※売買契約書の提出が必須となります。
条件によってはお引受けできない場合がございます。
商品の概要を説明しています。保険商品の詳細は保険会社のウェブサイト、パンフレット、契約概要、注意喚起情報、ご契約のしおり・約款等を必ずご確認ください。また、表示された保険料は保険プランの一例です。前提条件によって保険料は変わります。商品を選択される際には、保険料だけでなく、補償の内容等他の要素も含め総合的に比較・検討くださいますようお願いいたします。
A-250804-03
21-T02870(2021年10月作成)
AT255052