水災とは
台風や暴風雨、豪雨等が原因で発生する洪水・高潮・土砂崩れなどによる災害のことをいいます。
火災保険の水災補償とは
火災保険の水災補償は、台風や暴風雨、豪雨などによる洪水や融雪洪水、高潮、土砂崩れ、落石などの災害で建物や家財が被害を受けた場合に補償が受けられます。
(例)
- 豪雨の影響で河川が氾濫し自宅が床上浸水した。
- 集中豪雨で近くの山が土砂崩れを起こし自宅が押し流されてしまった。
ご自宅の水災リスクを考えてみましょう!
以下のような心配事はありませんか?
- 河川の近くなど洪水が起きやすい地域に立地している
- 周辺に崖などがあり土砂崩れの恐れがある
- 居住地域の豪雨やゲリラ豪雨による浸水リスク
- 普段利用する道路で大雨時に冠水しやすい場所があるか
ご自宅の水災リスクを知りたい場合は、ハザードマップ (出典:ハザードマップポータルサイト)を是非一度ご確認ください。
水災で自動車が水没した場合
洪水での冠水などが原因で所有する車が水没してしまった場合はどうなるでしょうか。
「家財保険に加入していたら補償されるのでは?」と思う方もいるのではないでしょうか。しかし、残念ながら家財保険では自動車は補償の対象外です。
では、車の水害を補償するにはどうしたらよいでしょうか。
正解は自動車保険に車両保険を付帯することです。
車両保険を付帯していれば、一般タイプでもエコノミー(限定)タイプでも補償の対象となります。
現在車両保険を付帯されていない方、自動車保険の見直しをご検討されている方は是非弊社の自動車保険一括比較見積もり をお試しください。
どの保険会社がいいのか悩んでいる方は、ぜひ火災保険瞬間比較見積もりをお試しください。
瞬間見積もりは、3つの質問に回答するだけで火災保険の複数社の保険料をすぐに確認することが可能です。
また、火災保険のおすすめ人気ランキングも公開しております。
よく見られているおすすめコラム
保険の基礎知識

火災保険で対象となる損害
火災保険では「火事で家が焼けてしまったとき」だけではなく、落雷、破裂・爆発、台風などの損害も対象としています。
続きを見る

地震保険の必要性
日本は世界的にも「地震国」と言われています。
地震はひとたび発生すると、広い範囲に巨大な損害をもたらします。地震による建物の火災や損壊などについては、その発生の予測が困難なことから基本的に火災保険では補償の対象としていません。
続きを見る

水災補償の必要性
近年、突然の集中豪雨や河川の氾濫による建物浸水、土砂崩れによる建物の流失の被害が増加しています。水災補償を付帯すると上記のような災害によって建物や家財に被害があった場合に補償します。
続きを見る

賃貸向けの火災保険
賃貸の場合、建物に対しての保険は家主が加入していますが、借りている部屋で所有している家財が火災や盗難の被害にあった際は、別途家財保険に加入していなければ補償されません。
続きを見る