はなさく生命の保険商品 d払いでdポイントがたまる キャンペーン実施中
ドコモスマート保険ナビの火災保険 3つの項目を選ぶだけ!
AIミッツが証券写真で比較見積をお手伝い
ご契約でもれなくもらえるキャンペーン実施中
更新日:

保険の基礎知識

複雑な保険の種類をFPがわかりやすく解説!

生命保険案内の書類の写真

保険にはどのような種類があり、それぞれどのような特徴があるかをご存じでしょうか。さまざまな種類の保険から自分に合った商品を選ぶ上では各保険の特徴や保障(補償)内容、対応できるリスクの知識が欠かせません。違いを明確に理解し、保険と上手に付き合いましょう。

保険にはどんな種類があるの?

そもそも保険とは......

保険とは、死亡や病気・ケガ、介護、老後の生活等、日常生活で生じるさまざまなリスクに備える経済制度のことです。日本では社会保障制度として国民健康保険や協会けんぽなどに国民全員が加入する「国民皆保険制度」が存在しており、国民の安全・安心が保障されています。国民年金・厚生年金保険も公的な社会保障の一部です。

そして社会保障としての保険だけでなく、個人が必要に応じて加入する生命保険、医療保険、がん保険、個人年金のような「個人向けの保険」もあります。保険に加入し、定期的に保険料を支払うことで、対象となるリスク(病気・ケガ・介護など)が発生した際に金銭面で保障(補償)を受けられます。加えて、年金のように一定の年齢になると、定期的に給付金が支払われるタイプの保険もあります。

社会保障制度について

まずは社会保障制度について、それぞれの特徴や例を詳しくご紹介します。

社会保障制度の例

出典:日本年金機構全国健康保険協会厚生労働省
社会保障制度の名称 概要
国民年金・厚生年金保険 国民年金は日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての国民に加入が義務づけられている。厚生年金は国民年金に上乗せされて給付される。主に会社員、公務員、個人事業主(サービス業を除き、従業員が常時5人以上いる場合)が加入。
遺族年金 亡くなった方の配偶者などの遺族が受け取れる。「遺族基礎年金」「遺族厚生年金」があり、亡くなった人の納付状況によっていずれか、もしくは両方が遺族に給付される。
健康保険・国民健康保険 年齢に応じて医療費の負担を抑えられる仕組み。義務教育就学前が2割負担、義務教育就学後~70歳未満の人は3割、現役並み所得者以外で、70歳以上75歳未満の人は2割負担など、年齢や所得によって医療費の負担が変わる。
高額療養費制度 同一月の医療費負担が高額になった場合に一定額以上の金額が払い戻される制度。
雇用保険 適用基準を満たす労働者は加入が義務付けられている。失業で収入源を失った場合や自ら職業に関する教育訓練を受けた場合などに生活・雇用の安定のために受給される。
介護保険 介護が必要になったときに受けるサービスの料金が原則1割の自己負担で済む。(前年度所得によって2割、3割負担になる場合もあり)

社会保障制度は、国や地方公共団体などが運営する保障制度です。一定の条件を満たした場合に加入が義務づけられているものもあります。どのような公的保障があるのか、詳しくご紹介します。

国民年金と厚生年金保険

出典:日本年金機構
公的年金 負担額(令和3年度)
国民年金保険 月額16,610円
厚生年金保険 報酬の18.3%

国民年金は、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての国民に加入が義務づけられています。一方、厚生年金保険は会社員や個人事業主(サービス業を除き、従業員が常時5人以上いる場合)に加入が義務づけられており、国民年金に上乗せ給付されます。いわゆる二階建て部分の年金です。

遺族年金

亡くなった方の配偶者などの遺族が受け取れる年金です。国民年金加入者に支給される「遺族基礎年金」と、厚生年金加入者が受け取れる「遺族厚生年金」があります。亡くなった方が会社員や公務員など「国民年金第二号被保険者」で、18歳未満の子供がいる場合、その配偶者は遺族基礎年金と遺族厚生年金を受け取れます。その他、子供がいない40歳未満の配偶者は遺族厚生年金のみなど、それぞれに条件が異なるため注意が必要です。

健康保険(社会保険・国民健康保険)

会社員など被雇用者が加入する健康保険を社会保険と呼ぶ場合がありますが、これは健康保険を含めた年金保険と介護保険、労災保険、雇用保険の総称です。個人事業主や社会保険の加入要件を満たしていない方は国民健康保険に加入しないといけません。いずれも、年齢に応じて医療費の負担を抑えられる仕組みとなっています。義務教育就学後~70歳未満の人や現役並みの所得がある71歳以上~74歳以下の人は3割負担、現役並み所得者以外で、70歳以上75歳未満の人は2割負担など、年齢・所得によって負担割合は変わってきます。

高額療養費制度

出典:全国健康保険協会
所得区分(70歳未満) 自己負担限度額
(12ヶ月で3ヶ月未満)
多数回該当の場合の負担額※2
標準報酬月額83万円以上 252,600円+(総医療費※-842,000円)×1% 140,100円
標準報酬月額53万円~79万円 167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1% 93,000円
標準報酬月額28万円~50万円 80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1% 44,400円
標準報酬月額26万円以下 57,600円 44,400円
低所得者(被保険者が市区町村民税の非課税対象など) 35,400円 24,600円

高額な医療費がかかった際に、支払額を抑えられる制度です。自己負担の上限額は年齢や所得で異なるため事前に確認が必要です。
※1総医療費:保険適用される診察費用の総額
※2多数回該当:高額療養費の払い戻しを受けた月が1年間で3回以上あった場合、4回目から自己負担限度額がさらに引き下げられます。

雇用保険

出典:厚生労働省
事業の種類 労働者負担の保険料率 事業主負担の保険料率
一般の事業 3/1,000 6/1,000
農林水産(一部除く)・清酒製造業 4/1,000 7/1,000
建設業 4/1,000 8/1,000

失業時や定年退職後の再雇用などで収入が減ったとき、育児や介護で休業中などに条件を満たすことで、失業手当や高年齢雇用継続給付金、育児休業給付金、介護休業給付金などを受け取れます。正社員だけではなく、パート・アルバイトについても、条件を満たした場合は加入が必須です。

介護保険

将来、介護が必要になったときに受けるサービスの料金が原則1割の自己負担で済みます。ただし、一定の所得以上の場合は、2割(合計所得金額160万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯で 280 万円以上、または 2 人以上世帯で 346 万円以上)または3割(合計所得金額160万円以上かつ、年金収入+その他の合計所得金額の合計額が単身世帯で 340 万円以上、または 2 人以上世帯で 463 万円以上)の自己負担が必要です。介護保険は40歳からの加入が義務づけられており、健康保険料と一緒に保険料を支払います。

個人保障について

最後に個人保障について、それぞれの特徴や例を詳しくご紹介します。

個人保障の例

出典:保険会社HPなどから筆者作成
保険種別 保険名 概要
生命保険 終身保険 解約しない限り、被保険者が亡くなるまで続く。被保険者の死亡、もしくは高度障害の場合に死亡保険金が給付される。
養老保険 期間の定めがある死亡保障で、満期保険金で貯蓄の性質も兼ねている。被保険者の死亡、もしくは高度障害の場合に死亡保険金が給付される。
個人年金 公的年金の補填を目的とした私的年金。契約時に決めた年齢になると年金の給付が開始される。大きく分けて一定期間受け取れる年金と一生涯受け取れる年金がある。
損害保険 火災保険 火災や風水害、水濡れなどで住宅や家財が破損した際に給付される。
地震保険 地震や火山の噴火、これらにより生じた津波で住宅や家財が破損した際に給付される。
自動車保険 「自動車の自損事故」「人の車を破損させた」「人にケガをさせた」などの補償。加入が義務付けられている「自賠責保険」、自賠責保険で補償されない部分をカバーする「任意保険」がある。
傷害保険 日常生活やレジャーなどで突発的かつ偶然に起きた事故のケガの際に給付される。
賠償責任保険 自分や家族が法律上の損害賠償請求を受けた際に、その損害額を補填。被害者への賠償だけでなく、訴訟費用などにも対応。

自らの意思で加入する個人の保障制度です。生命保険と損害保険の大きく2つに分けられます。それぞれ、保険の種類ごとに特徴をご紹介します。

【生命保険】

医療保険

病気やケガで入院、通院したときなどに給付金が支払われます。

終身保険

解約しない限り、被保険者が亡くなるまで続く保障です。一般的に死亡保障と高度障害保障の商品とされています。解約時には、解約返戻金が支払われます(払い済みタイプの終身保険の中には保険料払込期間中の解約返戻金が非常に低くなる商品もあります)。

養老保険

期間の定めがある死亡保障で、貯蓄の性質も兼ね備えていることが特徴です。亡くなることなく満期を迎えると、死亡保険金と同額の満期保険金、亡くなった際には死亡保険金が給付されます。さらに、自ら解約した際には解約返戻金も受け取れるため、将来に向けて貯蓄したい方に向いています。

個人年金保険

公的年金の補填を目的とした私的年金です。公的な国民年金や厚生年金保険とは別で、個人で保険料を納めることで、老後に一定額を一定期間、もしくは一生涯受け取ることができます。

【損害保険】

火災保険

火災や風水害などで住宅や家財が破損した際に、修繕や買い替えに必要な保険金が給付されます。建物には、塀や門、車庫、物置などが含まれます。家財は、家具や家電、カーテンなど建物内に設置されており、なおかつ動かせるもののことです。住宅の購入時や賃貸への入居時に加入しましょう。なお、賃貸への入居時には火災保険に入るよう管理会社や大家さんから強く推奨されることが一般的です。

地震保険

地震や火山の噴火、津波で住宅や家財が破損した際に、損害の程度によって地震保険金額の一定割合が保険金として給付される保険です。地震大国と呼ばれる日本では、特に地震や津波に対する備えが必要です。地震保険単体では契約はできず、必ず火災保険とセットが条件となります。

自動車保険

「自動車の自損事故」「人の車を破損させた」「人にケガをさせた」といったシーンに備えられる保険です。保険商品や内容によって、適応範囲や保険金額が大きく異なります。自賠責保険は加入が義務づけられていますが、プラスして任意の自動車保険に加入することが一般的です。任意の自動車保険に加入していないと、万が一、自動車の事故で損害賠償請求をされたとき、自賠責保険だけではまかないきれない場合があります。

傷害保険

自転車で転んだ」「スポーツ中にけがをした」など、日常生活の中で突発的かつ偶然に起きた外来の出来事によって負ったけがを補償します。職業によって保険料が違う傷害保険もありますので、事前に確認が必要です。

賠償責任保険

偶然の事故で他人の私物を壊したり、他人にケガを負わせたりして法律上の損害賠償請求を受けた際に、その損害額を補填する保険です。保険商品によって、補填できる額や対象が大きく異なります。

さまざまな保障・保険の中から自分に合うものを選ぶには?

個人保障にはたくさんの種類があり、自分に合う保険を選ぶ必要があります。しかし、さまざまなリスクに対してどのように優先順位をつけるべきか悩む人も多いでしょう。

ドコモの「AIほけん」なら、スマホで質問に答えるだけで、AIがパーソナルデータをもとに10種類の損害保険から自分に合うものを提案してくれます。登録は無料で、自宅で好きな時間にじっくりプランを検討できます。

保険窓口に行く時間がない人や、保険代理店の営業マンと話すのが苦手な人は、AIが客観的な提案をしてくれる「AIほけん」の活用を検討してみてください。

個人保障ってどうして必要とされているの?

(画像=polkadot /stock.adobe.com)

個人保障への加入は任意ですが、公的保障制度ではまかないきれない費用が発生するケースもあります。自分に合った保険を見極め、リスクに適切に備えましょう。ここでは個人保障の必要性や生命保険・損害保険の種類について解説します。

公的な保障制度ではまかなえきれない費用をカバーするため

公的な保障制度では、まかないきれない費用があります。例えば健康保険や高額療養費制度があれば、医療に関する費用を大きくカバーすることが可能ですが、差額ベッド代等治療費以外の入院費用は対象外です。また入院中に収入が大幅に減少した場合、雇用保険の失業給付金だけでは全額をまかないきれません。

こうした経済的な負担にも、個人で保険に加入することでカバーできます。

では、個人保障の中でも死亡や入院に備える生命保険について詳しく見ていきましょう。

死亡や入院に備える生命保険にはどんな種類があるの?

生命保険の種類ごとにカバーできる範囲が異なるため、カバーしたいリスクに対応した生命保険を選ぶことが大切です。どのような場合に、どの生命保険に加入すればいいのか詳しく解説します。

▼万が一のときの備え

家族の稼ぎ頭が亡くなった場合、遺された家族は一気に生活が困窮する可能性があります。しかし、死亡保険に加入しておくことで家族に多くの資産を遺せるため、安定した生活が確保されます。死亡保険には、大きく分けると「定期保険」と「終身保険」があり、それぞれの違いを押さえましょう。

定期保険

保障期間を10年や20年といった年数や、60歳、65歳までなど年齢で定めている保険です。保険の加入期間を限定することで保険料が終身保険よりも低くなるのが特徴のひとつといえます。

終身保険

加入してから被保険者が亡くなるまで契約が続きます。亡くなった際に発生する相続税の納税に充てることも可能です。保険期間が終身になるため、同じ年齢で加入した場合の保険料は定期保険に比べて高くなります。

▼入院、手術費用への備え

健康保険や高額療養費、介護保険などまかなえないきれない費用を医療保険やがん保険でまかなえます。

医療保険

入院時にまとまった保険金が支払われたり、入院1日につき数千円が支払われたりと、公的保険で不足する分の補填が可能です。生命保険同様に、「定期」「終身」の2種類があります。定期医療保険は一定期間のみ保障、終身医療保険は一生涯保障が特徴です。

がん保険

がんになった際に保険金が支払われる保険です。契約の内容によって異なりますが、がんと診断されたときに一時金が受け取れたり、入院や通院したときに給付金を受け取れたりします。また、がんに伴う手術を受けたときや先進医療を受けたときなど、保険商品によって給付額と支払われるタイミングはさまざまです。こちらも「定期」「終身」の2種類があるため、がんのリスクを踏まえて選ぶことが大切です。

▼将来の生活資金への備え

公的年金だけでは不安がある場合、養老保険や年金保険を選択するのも方法のひとつです。人生100年時代とも言われる昨今、より多くの老後資金を残したいと考える方は、養老保険と年金保険といった貯蓄性の高い保険商品を活用することで将来に備えることができます。

養老保険

契約期間に定めがあり、満期まで生存していれば満期金が支給されるのが特徴です。満期までに亡くなった場合は死亡保険金、満期まで生存している場合は死亡保険金と同額の満期保険金、解約した際には解約返戻金が支給されます。期間満了までに十分な資金が用意できなくても、生存していれば満期保険金を得られるため、老後の蓄えに不安がある方に向いています。

個人年金保険

保険会社に資金を預け、運用実績に応じた金額が給付される変額年金と、あらかじめ給付額や受取期間が決まっている定額年金があります。リスクを抑えて老後の資金を増やしたい場合、定額型を選ぶといいでしょう。ただし定額型は契約時に定めた利率で運用されるため、給付時に物価が上昇していると思ったよりも資産が増えないインフレリスクが生じます。

年代別、医療保険の選び方

(画像=takasu/ stock.adobe.com)

保険の選び方は、年代やライフステージによって大きく変わります。自分に合った保険を選び、リスクに備えておきましょう。

20代

独身・一人暮らしだと病気になった時は心細いものです。特に20代前半は年収も相対的に少ないため、医療保険に加入することで急な入院のリスクに備えられます。女性特有のがんについては、20代から急激に罹患率が上昇します。「女性特約」が付いている医療保険に加入しておくと安心です。

保険を選ぶ際、特に給料と保険料のバランスを考えましょう。保険料の払い過ぎで毎月の収支がマイナスになるようでは生活が成り立ちません。

30代

結婚・出産などライフステージが変化する人も増えてくるでしょう。結婚して家族ができることで、自分一人の身体ではなくなります。配偶者とよく話し合い、必要に応じて医療保険に加入しましょう。片働きの夫婦の場合、メインの稼ぎ手が病気で入院すると、家計の収支が悪化する恐れがあります。

保険を選ぶ際、メインの稼ぎ手が医療保険に加入するようにしましょう。また、妊娠すると医療保険に加入できなくなる可能性があるため、妊活前に医療保険に加入すると安心です。

40代~50代

健康に不安を抱く機会も増えてくるはずです。20代・30代より保障の手厚い医療保険に加入し、健康状態の悪化に備えましょう。

保険を選ぶ際、自身の健康状況を踏まえることが大事です。健康診断で高血圧を指摘された人や生活習慣に不安を抱えている人は、三大疾病に備えられる「三大疾病特約」をつけておきましょう。

三大疾病のうちの心疾患と脳血管疾患は、動脈硬化によって引き起こされます。高血圧、肥満、喫煙、運動不足、ストレスなどが原因で動脈硬化が進むと、ある日突然、脳卒中や急性心筋梗塞で倒れてしまうリスクに備えられます。

あわせて、老後に向けた資産形成が重要な時期でもあります。保険に加入しすぎて保険貧乏になり、貯蓄ができない状況は望ましくありません。コツコツと貯蓄を継続できる範囲で、保険料にもこだわって医療保険を選びましょう。

年代共通

近年、政府による医療費適正化政策で入院日数が短縮される傾向にあります。入院1日目から保険金を受け取れる契約ではない場合、十分な保障が受けられないケースがでてくるでしょう。

最近の医療保険の多くは入院1日目から支払われますが、十数年前に加入してそのままになっている医療保険の場合、入院して数日が経過しないと保険金を受け取れないこともあります。すでに医療保険に加入している人も、保障内容を今一度確認してください。

加えて年代を問わず「先進医療特約」をつけることをおすすめします。先進医療は公的医療保険の対象外のため、全額が自費負担です。がんや白内障になった場合、治療費が捻出できず、高度な先進医療を受けられないと治療の幅が狭まります。数百円と少ない負担で付帯できるケースがほとんどです。

入院や手術に備えるにはドコモの医療保険!毎月340円から自分に必要な補償が選べる!

医療保険にはさまざまな種類・プランがあり、どの医療保険に加入すべきか迷ってしまう人も多いでしょう。

AIほけんの「医療保険」なら、毎月340円から病気のリスクに備えられます。さらに、AIほけんの「ケガの保険」も追加すれば、ケガによるリスクにも備えられます。

3つのプランから補償内容を選べる

(画像=「医療保険」HPより引用)

AIほけんの「医療保険」では、病気による入院1日目から保険金が支払われます。補償プランは3種類あり、自分に合うプランを選べます。

※34歳の場合。
補償プラン 保険料(月額)
ライトプラン 340円
スタンダードプラン 930円
プレミアムプラン 1,770円

どのプランでも、病気で手術した時や病気やケガで放射線治療を受けた際、要件を満たすと保険金を受け取れます。

オプションとして女性特約を付けられる

AIほけんの「医療保険」では、各プランにオプションとして、女性特約を付けることができ、30歳以上の女性の20-30%※がかかるといわれる子宮筋腫をはじめとした、女性特有の病気に備えることができます。
※ 出典 公益社団法人日本産科婦人科学会「子宮筋腫」

※34歳の場合。
女性特約
入院日額 5,000円/日
手術保険金 10万円・20万円
保険料 610円

スマホで簡単申し込み!医師の診断も不要

AIほけんの「医療保険」への申し込みはスマホで完結します。dアカウントでログインし、プランを選ぶだけなので、いつでも手続きできます。医師の診査も必要ありません。お支払方法は、電話料金合算払いとクレジットカード払いから選択できます。

補償プランを選びきれない方は「AIほけん」がおすすめ!

ドコモの「AIほけん」は、スマホで質問に答えるだけで、AIがパーソナルデータをもとに医療保険を含めた10種類の損害保険から自分に合うものを提案してくれます。
それをもとに、自分にフィットする補償内容にカスタマイズすることも可能なので、医療保険の細かい補償内容も調節できます。

保険の提案からカスタマイズまではいつでも簡単に無料でできるので、ぜひ活用してみてください。

保険の特徴を抑えて自分にあった保険を選ぶことが大切!

保険には、公的な年金や健康保険、民間の生命保険や損害保険などさまざまな商品があり、さらに内容は枝分かれしています。医療保険やがん保険、地震保険、火災保険など、それぞれの保険の特徴を押さえて、自分に合った保険を選びましょう。

また、自分のライフステージに合ったリスクを知りたい人は、AIほけんの「医療保険」を活用して、保険で備える術がないか検討してみてください。

※本記事は2021年12月24日時点の内容であり、将来の商品改定によっては内容が変更になる可能性がございます。

TOP
Truste