更新日:

ワンポイントアドバイス

自動車保険の運転者限定特約とは?

車の中で楽しそうに会話をする親子

運転者限定特約とは?

運転者限定特約とは、自動車保険において、保険の適用対象となる運転者を特定の範囲(本人のみ、夫婦のみ、家族のみなど)に限定する特約のことです。この特約を利用することで、保険の対象となる運転者を絞り込み、保険料を抑えることができます。

定義と目的

運転者限定特約の主な目的は、保険料を割安に抑えることです。自分だけやその家族など、特定の運転者に限定することで、保険会社側のリスクが軽減され、その分保険料が安くなります。ただし、限定された運転者以外が事故を起こした場合は保険金が支払われないため、誰が補償の対象になっているかを事前にしっかり確認しておくことが大切です。

運転者限定特約の種類

運転者限定特約にはいくつか種類があります。具体的には、「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」です。

本人限定特約

「本人限定」とは、運転者の範囲を記名被保険者本人のみに限定する特約です。運転者の範囲を狭めることで保険料を安くでき、「本人限定」は一般的に最も保険料を抑えられる設定です。ただし、保険会社によっては「本人・配偶者限定」が最も運転者の範囲が狭い設定とされている場合もあります。

本人・配偶者限定特約

「本人・配偶者限定」とは、運転者の範囲を記名被保険者本人およびその配偶者に限定する特約です。この特約を付けることで、運転者を一定範囲に絞ることができ、保険料を抑えることが可能です。
また、保険会社によっては、配偶者の定義に「内縁関係や同性パートナー」を含めている場合もあるため、契約前に対象範囲を確認しておくことをおすすめします。

家族限定特約

「家族限定」とは、運転者の範囲を記名被保険者本人およびその同居の親族、ならびに別居の未婚の子に限定する特約です。運転者の範囲をある程度限定することで、保険料を抑えることができます。
「本人限定」や「本人・配偶者限定」と比べると補償範囲は広くなりますが、「運転者限定なし」に比べれば保険料は低く設定されます。
家族の定義や対象となる範囲は保険会社によって異なる場合があるため、契約前に確認しておくとあんしんです。

運転者の範囲は途中でも変更可能

運転者の範囲は、契約期間中であっても変更することが可能です。範囲を広げる場合には、追加の保険料が発生し、逆に狭める場合には保険料の一部が払い戻されることがあります。

たとえば、お子さんが夏休みに帰省して一時的に車を運転する場合、その期間だけ運転者の範囲を広げ、その後再び狭めるといった対応も可能です。

ただし、運転者の範囲を変更するたびに手続きが必要であることや、払い戻し額がそれほど大きくない場合もあるため、広げた後は契約満了までそのままにしておく方が実用的なケースもあります。

運転者限定特約を付ける際の注意点

家族以外が運転した場合のリスク

家族以外の人が車を運転して事故を起こした場合、保険が適用されないことがあります。たとえば、友人や知人に車を貸し、その人が運転中に事故を起こした場合でも、「家族限定特約」がついていると保険金は支払われません。
このようなリスクを避けるためにも、契約時には誰が運転するかをしっかりと考えたうえで、適切な運転者限定の設定をすることが大切です。

運転者の範囲と運転者年齢を考えよう

ここまで運転者の範囲について話をしてきましたが、保険料に影響を与えるもう一つの重要な要素に「運転者の年齢条件」があります。年齢条件の設定によっても保険料が大きく変わるため、運転者の範囲とあわせて検討することが大切です。

詳しくは【運転者の年齢条件】のページをご覧ください。

運転者限定なしの料金と比較

運転者限定特約を付けない場合は、契約車両を誰が運転しても保険の対象となります。補償の範囲が広くなる分、運転者を限定した場合に比べて保険料は高くなります。

まとめ

運転者限定特約は、適切に活用することで保険料の無駄を減らし、節約につなげることができます。ただし、運転できる人を限定するため、誰が運転するかに常に注意を払う必要があります。

家族や友人との旅行前や、介護が始まって車を使う人や回数が増えた場合など、状況に変化があったときは、契約期間中でも運転者の範囲を変更することが可能です。お困りの際は、保険会社やドコモスマート保険ナビまでお気軽にご相談ください。

その他「運転する人によって保険料が大きく違う!」カテゴリのアドバイス

よく見られているおすすめコラム